こんにちは

PLANTSPUNKのIggyです!

Instagramプロフィール

最近ずっとさぼってました💦

今回はアガベの用土について記録としても記事を書いていこうと思います

導入

アガベの育成に欠かせないのが軽石かと思います

実は軽石にも種類があって、それぞれの性質が異なります

今回は代表的な軽石を取り上げて、それぞれの特徴と使ってみた感想を書きます

各軽石について

基本的に大まかに分けて軽石の種類は2つあるかと思います

それぞれ説明します

薩摩軽石

メリット

硬く崩れにくい、通気性が良い、気孔が多いことから根が酸素を取り込みやすいといったメリットがあります

主観ですが、後述しているボラ土よりも気孔が細かく濡れた際に艶感があると感じました

また、手でつぶそうとしてもつぶれず、長期的に利用できる点もメリットだと思います

デメリット

入手しにくい地域があり、少し価格が高め

商品詳細はこちら↓

ボラ土

メリット

薩摩軽石よりも柔らかくて水を含みやすい、値段が手頃

主観ですが、濡れた際にしっとりした感覚です

薩摩軽石と比べ柔らかいので根が粒に刺さり毛細根の生育促進になっているのかと思います

デメリット

崩れやすい、長期育成だと土が細かくなって通気性が落ちやすい

商品詳細はこちら↓

比較と持論

私自身は薩摩軽石を使用しています

理由は粒の硬さです

粒に根が刺さりにくいので、根が粒に当たった際に分岐し、細い根が増える要因になりうると考えています

ボラ土は刺さることで毛細根の生育促進につながっていると思いますが、私自身細い根を多量に増やし、その先々で毛細根の生育を促進できるようにしたいと思っているので薩摩軽石を選択しました

また、多孔質なので乾きやすい反面、粒の表面に水分を薄く保持する特徴もあり、分岐した根が粒を覆いやすく細い根の生育促進につながると考えています

まとめ

・軽石は一見どれも同じに見えるけど、性質は結構違う

・初心者は「手に入りやすさ・価格」で選んでOK

・育成スタイルに合わせて最適な軽石を見つけていくことが大事


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です